2006年5月アーカイブ

「面倒くさい、疲れる」 小中学生1割、学校楽しくない
http://www.asahi.com/life/update/0518/008.html

という記事を見て、小中学校でけっこう嫌なことあったなと思い出したことのひとつが、男子トイレの個室の問題。

私は男性だが、男子トイレの個室をやむなく使っているとからかわれたり、覗かれたり、上から水をかけられたりしたので、なるべくトイレの個室は使わないようにしていた。便意を催したら、帰宅時間までひたすら耐える。そうするとだんだんお腹が痛くなってくるのでそれにも耐える。99% くらいはそうやってやり過ごしていた。今考えると職員室前とか、まわりに教室の無いトイレとか探して使えばよかったのかもとか思うけど、そこまで頭がまわらなかった。

これ、けっこう深刻な問題だし、日本ももうあの頃よりだいぶ合理的な社会になったんだから何とかしようよ、と思ってこんな話題を書き始めたのだが、検索してみたらいろいろ見つかる。

* 小学校で男子トイレの個室化が進むワケ
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1806461/detail
2006年 3月 28日の記事。学校によっては、入りやすくなるようすべてのトイレを個室にしてしまっているらしい。『アンケート結果によると、男子小学生の約4割が「学校ではうんちしない」と答えているそう(02年TOTO調べ)。』とのこと。僕の周囲では「99% しない」という感じだったと思うので、割合が減って来ているようで何より。と言いたいけど 4 割の男子が非人間的な我慢をしているということ。根治はしていないということだ。

* 日本海新聞: 男子児童 トイレの「大」行かない (2006/05/03の紙面より)
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/wadai/060503.html
『県中部地区のある小学校教諭は「からかいの実態はあるが、いじめにつながるようなことはない。個室化による効果はあると思うが、対症療法でしかない。トイレの環境整備とともに、教育の場でしっかりと子どもたちに排泄は恥ずかしくない行為であることを教えていくことが大切」と指摘する。』

末端の教師がひとりそう指摘しても、あんまり変わらないような気がする。これは学校単位の問題じゃないんだから (って思うならしかるべき活動が必要ってことか)。

要は「個室が使えなくなると自分もいつか困る」ということに気づけないのが子どもということだと思う。大人でも大局的な意思決定に関しては同じようなもんで、自分だってどれだけできているか正直わからない。

そういえば、僕の仕事場のビルにはエレベーターが 3 機ある。そのうち 1 機は、奥が全面鏡ばりになっていて車いすで使いやすいようになっており、エレベーターを呼び出すスイッチもその 1 機については通常のスイッチとは別にエキストラで用意されている。車いす用のスイッチが使われなければ、3 機は同等のロジックで呼び出しに対応し、車いす用の特別スイッチが使われた場合は対応する 1 機のみがその特別スイッチに反応するということになる。

最近、その車いす用スイッチも健常者が押していることが多い。普通のスイッチを押して、さらに車いす用スイッチを押しているのだ。他の人がそのスイッチを使わないという前提であれば、そのスイッチを使った人間は早くエレベーターに乗れる可能性が高まるかもしれない。でも、そのフロアに先に通常用の 2 台のうちの 1 台が来た場合、誰もそのフロアで待っていないのに車いす用の 1 台が遅れて来るはずだ。つまり、多くのユーザが使い始めると、ビル全体で 3 機の効率的な利用ができなくなり、かえって全体効率が落ちるということ (これってつまり「囚人のジレンマ」と同じことか?)。

ふつー大人でもそんなこと考えないんだろうけど、あんまりガツガツしないで (= いわゆる greedy にならないで) 少しひいて考えてみることが重要ということだろうか。こう書いていて頭の中が整理できたので、今度知り合いがやっていたら説明してみよう。

次の日曜、南青山 blue のお客つながりの人たちでマターリ開催している jazz 系カフェイベント STRAPPIE で DJ します。生 jazz や bossa をかける人もいる中、僕は比較的エレクトリック/エレクトロニックなものをかけることが多いです。みんな着席して聞いているのも知ってるけど、がんがん低音の効いたダンスミュージックもかけてます。場所は、厚木レコード でもおなじみの 三軒茶屋 Mahna Mahna です。当日お会いできたらうれしいです。

STRAPPIE VOL.25
SUN 28 MAY 2006

15.00 - 16.00 DJ : kaoru
16.00 - 17.00 DJ : urayama
17.00 - 17.45 DJ : sii
17.45 - 18.30 DJ : tomy
18.30 - 19.00 *Live-: IL GATTO
19.00 - 19.45 DJ : noto
19.45 - 20.30 DJ : jun
20.30 - 21.15 DJ : covi
21.15 - DJ : sanae

参考: strappie! の選曲を iTMS で試聴

2004-01-28 水 (JPOP イベント「厚木レコード」開始前) に「ひとりごと」欄に載せたものを再掲します:

厚木レコードのために自宅の CD 棚をあらためて眺めてみると、あんまり広がりのない選択肢しかそこに無いことにがく然とする。とはいえ、これは全くもって僕と JPOP の長年の関係を示していて、それはそれで悪くないと思う。というのも、少数の CD を買ってそれを何度となく聞くという聞き方が僕の JPOP の聞き方だからだ。

ちょっと前まで仕事上、音楽業界の売り手側の人の話を聞く機会がよくあったが、やはりある歳を過ぎると CD を買ってもまぁ通して 10 回聞くことはまずないというのが普通だそうだ。一つのアルバムやシングルを擦り切れるほど聞くというのは、中学生か高校生に特有の一過性の熱病みたいなものらしい。一般的に言って。

たしかに、僕も買って 2, 3 回しか聞かないということが最近は多い。学生の頃に比べたら、買うかどうか迷っても買ってしまう CD は多いし。アナログレコードに至っては、試聴して買ったが家で聞いたらピンと来なくて 2 度と聞かないというものも多い。それはそれでクラブミュージックらしいつき合い方だと思うけど。

でも、JPOP の場合、おおかたは買ったら 10 回以上聞くし、場合によっては 100 回以上聞くと思う。つまり JPOP に関してだけは、ほとんど中学か高校の時と同じ気持ちのまま向き合えているといっていい。良くも悪くも手元にある CD に満足してるとたくさんの CD を買う必要がないし、同じミュージシャンがまた CD を出せばそれを買う。たぶん、その結果が僕の家の CD ラックにある JPOP なんだと思う。

次の日曜の 厚木レコード では、自分で 100 回以上聞いた曲ばかりをかけるつもり。曲によっては 1000 回くらい聞いてるものもあると思う。それでもまた聞きたいと思うんだからほんとすごい。

でもそういう曲ばかり並べてみると、頭の中なり胸の内なりを晒しているみたいで自分としてはなんとなく恥ずかしい。

google で「大山」という語で検索してみると、日本にはいろんな大山 (だいせん、を含め) があってこの語だけで検索してもいまいちだなと気づく。神奈川県央住民にとっての大山 (おおやま) を検索する際は「丹沢」とか「伊勢原」というキーワードを付加した方がよさそう。

個人的にひとつサイトを挙げるならここ
http://www.afuri.or.jp/
大山の登山道は、そのままこの大山阿夫利神社の参道になっている。

ということで久しぶりに登ってきた。

1. 小田急伊勢原駅 (11:15到着) からバスで 30 分
2. バスを降りてからケーブルカーの駅「追分駅」まで徒歩 15 分

終点のバス停が「大山ケーブル駅」なので、バス停からケーブルカーの駅がすぐのように思えるが、実は 15 分も歩かないといけない。

3. ケーブルカーで終点「下社駅」まで 6 分
4. 下社駅から頂上まで「本坂」で 90 分

と言われているが 70 分で到着。登りは負荷が高い運動になるので、ずっと心拍数が高いまんま。体を動かしつづけることになるので最初は暑いんだけど、登るにつれて風が冷たくなってくる。それでも山頂まで T シャツで登れた。しんどいのでこまめに休憩するが、あんまりじっとしていると体が冷えるので、一回の休憩時間が短くなりがち。それで 70 分で登りきれてしまったんだろうと推測。

ちなみにこの区間には「何丁目」という表示がある。下社駅から登り始めると 1 丁目が現れる。で、毎回これって何丁目まであるんだっけ? と思うんだけど、28 丁目までだった。表示に「1/28 丁目」とか、あるいは「1丁目 (全 28 丁目)」とか入れればいいのに。

5. 頂上で昼ご飯 (13:45)

経験的に頂上で体を動かさないでいるとすぐ体が冷えるので、着いてすぐ 2枚ほど着込む。売店でビールが 500 円で売っているので、1缶をうちの奥さんと分けて飲む。何度となく来ているけど、頂上からの景色はほんと格別。

阿夫利神社本社の前のあたりが風が強いようなら、トイレの側に降りると風が弱まったりする。たぶん日によっては逆になるので、お弁当を広げる前に少し歩き回って、展望の良さと風の強さのバランスの取れるところを探した方が良さそう。

6. 頂上から「見晴台」まで東側のルートを降りる

定番かと思うけど、行きと同じ経路じゃおもしろくないので違うルートを降りる。コース案内を見ると 50 分の区間。何時に下り始めたかは時計を見ていないので覚えていない。

下りは心拍数が高くなるような運動ではないので楽だろうと思いきや、すぐにひざがつらくなった。ひざの関節に負担をかけないようゆっくり降りようとするんだけど、今度はひざの筋肉が音を上げてプルプルしてくる。いわゆる「ひざがわらう」状態。そのうち、筋肉だけじゃなくて関節の方からも痛みを感じるようになる。ところどころ、階段状ではない、平地に近いなだらかな斜面になるんだけど、それがうれしいのなんの。この区間が一番つらかった。

風向きや、時間との兼ね合いもあるんだろうけど、下りは冷たい風がずっと吹いていたので長袖着用。

7. 「見晴台」で休憩 (〜15:30)
8. 二重の滝経由で下車まで (〜15:50)

高低差は少ないので歩くのは楽だが、崖沿いを歩くのでちょっと恐怖感のある区間。下社到着後、トイレで Tシャツを着替えてすっきり (けっこう汗をかくので着替え持参がおすすめ)。

9. 下社駅〜追分駅までケーブルカー (16:20〜)
10. 追分駅からバス停まで徒歩
11. バスで伊勢原駅まで (〜17:00)

大山は小学生の頃から何度となく登っているのに、なぜまた登りたいと思ったのか考えてみたんだけど、ひとつはハイキングとして程よい規模であることかと思う。1時間半くらいの登りというのは、ふだん運動しない人間がなんとか気力でこなせる程度だし、大山の場合それに見合った達成感と眺望の良さが楽しめる。高尾山くらいだとなんかいまひとつもの足りなかった覚えがあるし。

もうひとつは、元神奈川県県央住民として毎日視界に入る大山にある程度愛着があるからかもしれない。もっと昔には、周辺住民の信仰対象になっていたという話だけど、なんとなく気持ちはわかるような。

思ったより気持ちよかったので、また片道 1時間半程度の山を探して登ってみたいような気になった。しかし、こうやって振り返ってみると、昨日の下山後のふらふら感がよみがえってくるな。

このアーカイブについて

このページには、2006年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年3月です。

次のアーカイブは2006年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.261