2005年4月アーカイブ

ミュージックマシーンで紹介されていた、EPIC ソニーレコード創立者として有名な丸山茂雄のインタビュー。とにかくおもしろい。
http://www.musicman-net.com/relay/48/a_1.html

『SMEのような規模のレコード会社となると契約アーティスト数が300とか400になってしまって、しかも社員も多いですから、どうしてもミリオンセラーを出せるアーティストを1人、できれば2人くらい育てないと会社としては成立しない。でも音楽は幅があって、旬で100万枚売れるアーティストはほんの少しで、それ以外にも「これは売れないだろうけど良い音楽だよな」という人たちがたくさんいるわけです。100万枚と言いますけど、人口から比較したらパーセンテージとしては低いんですが、社員の目はほんの少ししかいない100万枚売れるアーティストに行くわけじゃないですか? でもそこにしか目がいかないというのは音楽シーンとしてはすごく痩せていると思うんです。私がEPICにいたときは、「売れないだろうけど良い音楽」を扱っていたら、時代が移り変わって「100万枚売れるアーティスト」になったんですが、今は売れないとすぐに切られちゃうでしょう? 100万枚売れるアーティストは「どうぞSMEさん、エイベックスさんおやり下さい」でいいんですが、私が今聴きたい音楽はそれ以外にたくさんある。そういうアーティストの作品を紹介していこうと思い、に・よん・なな・みゅーじっくを立ち上げました。』『私のやっている音楽は、たぶん5,000人がいいなと言ってくれる音楽だと思っているんですが、宣伝にお金をかけられませんから、その5,000人に届けようがないんです。つまり需要があるのにお客さんに届かないもどかしさがあります。』

その他、EPIC, KI/OON レーベルのはじまり、プレイステーションのはじまり、Zepp を作ったいきさつなど興味深い話がたくさん。

追記:
株式会社スマイルカンパニー (=山下達郎や竹内まりやの事務所) 代表取締役社長 小杉理宇造 氏のインタビューもおもしろい。山下達郎のデビュー作の US レコーディング実現の過程、レーベル遍歴の理由などもわかる。
http://www.musicman-net.com/relay/28/index.html

この Musicman's Relay っていうインタビュー集、まだまだおもしろい記事がありそう。読み出すと止まらない。

写真一枚だけだけど、『サウンド・デザイナー』誌のサイトでいろいろな人のプライベートスタジオが紹介されている。佐藤竹善、岩村学、角松敏生、m-flo、オリジナル・ラヴ、佐藤タイジ、吉川晃司、U.F.O. など。佐藤竹善のは本当にプライベートスタジオなんだろうか。そして U.F.O. のスタジオには JBL 4312 らしきモニタが設置されている。

ヨハネ・パウロ 2世が死んだ。新聞を読むとどういう功績を残した人がだいたいわかって、意外とこういう機会以外に知ることってないもんだと思う。でも実際のところ、どのくらい具体的に東西ヨーロッパの壁や冷戦の解消に貢献したのかはよくわからない。最近こういう場合、じゃあウェブでひと調べしよう、という風にならなくなったなと思う。仕事が忙しいのと、以前に比べれば体力が落ちているのと、すぐ酒を飲んじゃうのが原因だ、たぶん。

サンピエトロ広場、そして大聖堂、1年ちょっと前に行ったけど、異様にでかかった。予想を一回り以上、上回ってた。なんでこんなでかいものを作るのか正直わからん。それも、足を運んだイタリアの各地に (ここまでではないにせよ) 大きな教会があった。サンピエトロ大聖堂は屋根の方まで上るとローマの街並がよく見えて気持ちよかった。上で展望しつつ、下から望むとスケールのでかい世界観に飲み込まれることができて、一挙両得な感じ。

ローマは街としてまた行きたいかというと全然。ピザ屋みたいな庶民的な店の方がうまかった。欲を出して少し高い店にがんばって行ってみたのがそもそもの間違いだったのかもしれん。

==

厚木レコード、最後の時間に DJ したら酒によっぱらってプレイにどっぷり入り込んでいるうちにあっという間に終わり、エンディングの数曲を小さめの音でかけつつ、他の人が気づかないうちにほとんど全部自分で片付けをして帰ってきた。なんというか、日曜はずーっとそのまま抜け殻のようにぼーっとしてました。

エンディングの曲:
* 井上大輔, 風にひとりで, サウンドトラック 『哀戦士』
* 久保田利伸, Indigo Waltz, アルバム 『Such A Funky Thung!』
* ハナレグミ, 一日の終わりに, アルバム 『音タイム』

このアーカイブについて

このページには、2005年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年3月です。

次のアーカイブは2005年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.261